Message

給食を支える人々の幸せを
給食を食べる子供たちの幸せへ
食の安全性について、非常に関心が高くなっています。また食に対する要求はより強くなり、多様化してきました。
学校給食においても全く同じです。学校給食が果たす社会的責任はますます高まり、より安心して食べられるように確実に安全な給食を提供することはもちろん、アレルギー食、生徒数の減少による調理形態の変化、多様な食習慣などに対応していかなくてはなりません。
一方で学校給食は、「生きた教材」として学校教育の重要な役割を果たしています。私たち菜友は「もの」を作っている訳ではありません。決して表にでることもなく、有名でもありません。私たちの商品は「ひと」そのものです。現場でいったい何が起こっているのか。何に困っているのか。何が問題なのか。足を運び、自らの目で見て、話を聞き、積み重ねた経験と知識を活かしながらお客様と共に解決策を探していきます。学校でも会社でも、元気の源は「食」です。給食に関わるみなさんが安心して、給食が提供できる環境の構築をお手伝いします。
株式会社 菜友
代表取締役社長

About
私たちは給食業務を維持する「給食百貨店」
導入から運営まであらゆる悩みにお応えします。
子どもたちの健やかな毎日を育む学校給食。その元気な笑顔は、単に食事を作り届けるだけでなく、調理現場の衛生管理、栄養士さんによる献立管理、予約や集金のシステムなど、おいしい給食を安心・安全・確実に提供するための様々な仕組みによって支えられています。給食の導入には、この複雑化した仕組みを抜け漏れなく構築することはもちろん、給食費の未納や現場の負担軽減など、運用面での課題もクリアしていかねばなりません。給食を始めるにあたって、「一体何から始めればいいのかわからない」と頭を抱えるお客様が少なくないのは、ひとえにこのハードルの多さが要因です。
菜友は、学校給食に関するあらゆる業務を網羅する「給食百貨店」として、こうしたお客様のお悩みをトータルにサポートするコンサルティング会社です。複雑化する給食事業も、立ち上げから運営まで細やかな設計図を描きながらわかりやすく導いていくほか、それぞれの要望はもちろん、状況まで汲み上げ最適な解決策をコーディネート。必要であれば新たな仕組みやシステムの開発も行うなど、社員ひとりひとりが言わばお客様の給食係となり、ご満足いただける食事の提供に努めています。


Outline

商号
本社所在地
桑名オフィス
電話
FAX
設立
代表者
資本金